6. オゾンの安全性

(1)オゾンの毒性

人がオゾン含有空気を吸引することにより、鼻腔・喉・気管・肺などへオゾンが接触しその表面が酸化され、臭気・刺激・咳・頭痛・眠気・胸部圧迫感などの症状が現れ、一定以上の濃度(5~10ppm)での曝露(吸引)が続くと肺水腫を招き、更に生命の危険を招きます。

なお、オゾンの発ガン性は確認されておりません。

私は誤って一瞬ではありますがオゾン発生器から出る高濃度オゾンを吸入したことがあります。

鼻腔と喉に猛烈な刺激があり、その後2,3日風邪で喉が炎症したときと似た状態が続きました。

また、オゾン含有空気が眼に触れ、眼の刺激、視力低下を引き起こします。

このオゾンの毒性による被害を防止するために、作業環境におけるオゾンの許容濃度を定めている国は相当ありますが、殆ど0.05ppmか0.1ppmの何れかです。

日本は産業衛生学会許容濃度委員会が0.1ppmとしています。

オゾンの臭気を感じるのは0.02ppm程度からです。

オゾンには上述のごとき毒性の危険があるのにも関わらず、実際の被害の事例の記録が殆どないのは、この人間のオゾンに対する鋭敏なセンサー機能にも拠っているようです。

オゾン濃度(ppm) 作用
0.01~0.02 多少の臭気を覚える。(やがて馴れる)
0.1 あきらかな臭気があり、鼻やのどに刺激を感じる。
0.2~0.5 3~6時間曝露で視覚が低下する。
0.5 あきらかに上部気道に刺激を感じる。
1~2 2時間曝露で頭痛、胸部痛、上部気道の渇きとせきが起こり、曝露を繰り返せば慢性中毒にかかる。
5~10 脈拍増加、体痛、麻酔症状が現れ、曝露が続けば肺水腫を招く。
15~20 小動物は2時間以内に死亡する。
50 人間は1時間で生命危険となる。
オゾン曝露濃度と生理作用(日本オゾン協会刊行「オゾンハンドブック」による)

オゾン濃度と毒性の関係については、当社ブログ「エコデザインの素」の記事もご参考ください。

エコデザインの素「ppm」 https://moto.ecodesign-labo.jp/tag/ppm/

▲このページの上部へ